「#機内持ち込み」「#パッキング」…SNSで飛び交うこれらのハッシュタグ、あなたも一度は目にしたことがあるのでは?
LCCの普及で、より身近になった飛行機旅。でも、機内持ち込みのルールって、意外と複雑でわかりにくいですよね。
「あれもこれも持って行きたいけど、サイズオーバー?」「これって機内持ち込みNGだっけ?」
そんな疑問や不安を抱えている令和トラベラーの皆さん、お待たせしました!
このブログでは、現役CAも驚く(かもしれない!)レベルで、機内持ち込みの最新ルールから裏技パッキング術まで、徹底的に解説します!
「#快適な空の旅」「#スマートトラベル」を叶えて、最高の旅の思い出を作りましょう!
さあ、あなたもこの記事を読んで、機内持ち込みマスターになろう!
機内持込みの基本ルール
この比較表は、国内の主要な航空会社(JAL、ANA、スカイマーク、ソラシドエア、エア・ドゥ)とLCC(ピーチ・アビエーション、ジェットスター・ジャパン)の機内持込み手荷物に関する規定をまとめたものです。
▼サイズ
ほとんどの航空会社で、3辺合計115cm以内という規定になっています。
これは、一般的な機内持ち込み用スーツケースのサイズに適合しています。
ただし、LCCでは若干サイズ規定が異なる場合があるので、注意が必要です。
▼重量
JAL、ANA、ソラシドエア、エア・ドゥでは、10kg以内という規定になっています。
スカイマークは重量制限がありませんが、安全上の理由から過度な重量は避けるべきです。
LCCは重量制限が厳しく、ピーチ・アビエーションは7kg以内、ジェットスター・ジャパンも7kg以内となっています。
▼個数
ほとんどの航空会社で、身の回り品(ハンドバッグ、ノートパソコンなど)に加えて、手荷物1個を持込むことができます。LCC各社も同様です。
▼その他
JAL、ANAでは、100席未満の航空機の場合、サイズ規定が異なるので注意が必要です。
LCCでは、液体物制限や追加料金に関する規定が特に厳しくなっています。
▼注意点
この比較表は一般的な情報であり、航空機の種類や路線、予約クラスによって異なる場合があります。
LCCは特に規定が厳しく、追加料金が発生する場合があるので注意が必要です。
※最新の情報は必ず各航空会社の公式サイトで確認してください。
機内持込みOK・NGリスト
機内持込み手荷物には、液体物や電子機器など、安全上の理由から持ち込み制限が設けられている物品があります。
一般的な制限内容をまとめましたが、航空会社や渡航先によって異なる場合があるため、必ず事前に利用する航空会社の公式サイトで確認してください。
国際線🛫
▼液体物
100ml(g)以下の容器に入った液体物のみ持ち込み可能です。
これらの容器を、容量1リットル以下のジッパー付き透明プラスチック袋に入れてください。
保安検査後に免税店で購入した液体物は、上記の制限を超えても持込み可能です。
国内線🛫
国内線では、液体物の持ち込み制限は比較的緩やかですが、危険物に該当するものは持込みできません。
ただし、国際線に乗り継ぐ場合は、国際線のルールが適用されるため注意が必要です。
▼電子機器
リチウム電池:リチウムイオン電池は、ワット時定格量(Wh)によって持込み制限が異なります。
160Wh以下のものは、機内持込み可能です。
160Whを超え300Wh以下のものは、航空会社の許可があれば機内持込み可能です。
300Whを超えるものは、持込みできません。
予備のリチウム電池も、上記の制限が適用されます。
モバイルバッテリーもリチウムイオン電池を使用しているため、同様の制限があります。
その他:ノートパソコン、スマートフォン、カメラなどの電子機器は、機内持込み可能です。
ただし、航空機の運航を妨げる可能性のある電子機器は、使用が制限される場合があります。
▼その他持込み制限があるもの
危険物:引火性液体、高圧ガス、毒物など、航空機の安全を脅かす可能性のあるものは持込みできません。
刃物類:ハサミ、ナイフなどの刃物類は、機内持込みできません。
※最新の情報は、必ず利用する航空会社の公式サイトで確認してください。
▼参考情報
国土交通省:機内持込み・お預かり手荷物における危険物の代表例
https://www.mlit.go.jp/common/001425421.pdf
ANA:機内持込みに注意が必要な手荷物について(国際線)
https://www.ana.co.jp/ja/jp/guide/boarding-procedures/baggage/international/baggage-limit/